見出しとWordpressのインストール!
かくゆう管理人SPも、挑戦してみたいと思っていた一人でした💦
それは、10年以上も前のこと、一度挑戦してみたものの、あまりにもHTML、CSS、JAVASCRIPTなどのことを知らなかったので、断念したまま、放置していたんです 使用料はただただクレジットカードから引き落とされてました(笑)
そして、この間お写真などの保管庫として使用していただけでした!
いろいろ技術も進化して、もう少しユーザーにとっても扱い易くなっているに違いないっと思い、また挑戦してみることにしました😄
使い方をそこそこ納得できるようになれるのか?
微妙ですが💦
自分用に注意しなくてはならなかったことやお役に立てそうなことを備忘録として綴ってみたいと思います♪
その前に、スニペットを使って、ブログを書いてみることをはじめました!
テンプレートのようなものをソフトに記憶させておき、貼り付けてからその日のお題目や内容によって、増やしたり、減らしたりすることにしました!
読みやすい記事は、タイトル、小段落、場合によっては、リストがキチンと整理されているほうが、読んでくださる方にとっても、読みやすくなりますね!
ネット上で文章を書く時には、別の言い方をすると、HTMLの構造にのっとって書く場合、Googleさんなどが記事を探してくれるときに、そのサイトでどの文章がどんな役割を果たしているのかを指標としてくれるルールがあります!
見出しの重要さのレベルごとに、数字が1から小さくなるほど、重要度が小さくなる(低いかどうかは、その記事の中身次第?ですが)といった決まりごとでで、Headingの頭文字をとっています(^_-)-☆
このFC2ブログの場合、
h1
ブログのタイトル SUPERPAGES 大見出し + 本文の内容h2
ブログの記事のタイトル と 記事内のサブタイトルh3
ブログの記事の内容内のサブタイトルに更に小見出しがある場合 + 本文の内容h4
以下、4~6まで指定できます! + 本文の内容段落
記事の内容内の段落見出しはきちんと指定してあるほうが、読みやすいですね!
CSSで指定いていない限り、文字の大きさも順番に小さくなってゆくんです!
H1は、タイトルに使用されるので、一回しか使用しない、それから画像には設定しないのがルールです♪
今日書く記事の内容を読み手の方に、あるいは検索してくれるGoogleさまなどの検索エンジンさまにわかりやすく伝えるよう心がけたいものです!
のっぺり~とした記事よりもやはり読みやすいですよね!
こちらのサイトの場合には、h2からを使って書いてゆきます♪
国語の授業のときなどにも教えて頂いたことかもしれませんが、大見出し、中見出し、小見出し的な配置とか、結論からもっていって、その内容の説明とか、文章を書く時には戦略がいろいろあります!
どんなスタイルが効果的なのか?
そんなことを考えながら~
Wordpressのインストールを完了しました!
覚書もメモっておきます♪
レンタルサーバーのロリポップさんですと簡単にインストールが完了♪
10数年前にインストールしたときと比べると、デザインのテンプレートにしても、プラグインにしても!
びっくりするほど、使い勝手がよくなっていました!
スポンサーリンク
インストール後、メモっておかなくてはならないこと!
ロリポップサーバー様へのログイン情報、FTPサーバーへのログイン情報、Wordpress様へのログイン情報
では、以下はスニペットを設定して、前述までを書いた文章になります!
今日のお題は?「見出し」です!

↑関係ないエッフェル塔ですが💦 今年はフランスとの友好160年記念の年らしい~です!
ブログをやっていれば、Wordpressという言葉を耳にしたり、目にすること!よくありますね!
かくゆう管理人SPも、挑戦してみたいと思っていた一人でした💦
それは、10年以上も前のこと、一度挑戦してみたものの、あまりにもHTML、CSS、JAVASCRIPTなどのことを知らなかったので、断念したまま、放置していたんです 使用料はただただクレジットカードから引き落とされてました(笑)
そして、この間お写真などの保管庫として使用していただけでした!
いろいろ技術も進化して、もう少しユーザーにとっても扱い易くなっているに違いないっと思い、また挑戦してみることにしました😄
記事を書く時、どんなことに気をつけたらいいんだろう~と、昨今の状況をサクッと調べてみましたが、見出しなどについてはそう大きな進化はしていなかったです!
「h」とは、headingの頭文字 タイトルh2
ネット上で文章を書く時には、別の言い方をすると、HTMLの構造にのっとって書く場合、Googleさんなどが記事を探してくれるときに、そのサイトでどの文章がどんな役割を果たしているのかを指標としてくれるルールがあります!
見出しの重要さのレベルごとに、数字が1から小さくなるほど、重要度が小さくなる(低いかどうかは、その記事の中身次第?ですが)といった決まりごとでで、Headingの頭文字をとっています(^_-)-☆
使い方をそこそこ納得できるようになれるのか?
微妙ですが💦
自分用に注意しなくてはならなかったことやお役に立てそうなことを備忘録として綴ってみたいと思います♪
その前に、スニペットを使って、ブログを書いてみることをはじめました!
テンプレートのようなものをソフトに記憶させておき、貼り付けてからその日のお題目や内容によって、増やしたり、減らしたりすることにしました!
読みやすい記事は、タイトル、小段落、場合によっては、リストがキチンと整理されているほうが、読んでくださる方にとっても、読みやすくなりますね!
読みやすい記事にするために タイトルh2
どんなスタイルが効果的なのか?
のっぺり~とした記事よりもやはり読みやすいですよね!
こちらのサイトの場合には、h2からを使って書いてゆきます♪
国語の授業のときなどにも教えて頂いたことかもしれませんが、大見出し、中見出し、小見出し的な配置とか、結論からもっていって、その内容の説明とか、文章を書く時には戦略がいろいろあります!
見出しの種類 タイトルh3
今日書く記事の内容を読み手の方に、あるいは検索してくれるGoogleさまなどの検索エンジンさまにわかりやすく伝えるよう心がけたいものです!
このFC2ブログで、新たにCSSにお飾りを設定しました!
h1
ブログのタイトル SUPERPAGES 大見出し + 本文の内容
h2
ブログの記事のタイトル と 記事内のサブタイトル
h3
ブログの記事の内容内のサブタイトルに更に小見出しがある場合 + 本文の内容
h4
以下、4~6まで指定できます! + 本文の内容
段落
記事の内容内の段落
見出しはきちんと指定してあるほうが、読みやすいですね!
CSSで指定いていない限り、文字の大きさも順番に小さくなってゆくんです!
H1は、タイトルに使用されるので、一回しか使用しない、それから画像には設定しないのがルールです♪
便利なスニペット タイトル2
先日の記事で言及したPhrase Expressに大枠のスタイルをいくつかアレンジして記憶させておき、記事によって使い分けをするようにしました!
リスト表示も!タイトルh2
- h1
- h2
- h3
- h4
- h5
- h1
- h2
- h3
- h4
- h5
Wordpressインストール完了 タイトル2
レンタルサーバーのロリポップさんですと簡単にインストールが完了♪
10数年前にインストールしたときと比べると、デザインのテンプレートにしても、プラグインにしても!
びっくりするほど、使い勝手がよくなっていました!
インストール後、メモっておかなくてはならないこと!
- ロリポップサーバー様へのログイン情報
- FTPサーバーへのログイン情報
- Wordpress様へのログイン情報
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました (^^)/
ブログ管理人からお礼申し上げますm(__)m
この記事のTOPへ戻る
といった感じです!
CSSに装飾をつけたり、リストになるものは、<li>などリスト表示にすることで、読みやすくなりますね!
ページが長くなるときには、目次があれば、なおさら読みやすく、ページ内でジャンプできるようにするなど、ちょっとひと手間かけることによって、読みやすさがよくなります!
加えて、やはりお写真やイラストを使ったイメージ、できれば関連しているものを組み込めば、より素敵なサイトになりそうです(^-^)/
Wordpressのインストールに際しては、また改めて、いろいろ思ったことを綴りたいと思います!
- 関連記事
-
-
見出しとWordpressのインストール! 2018/09/07
-
wordpressとlocal by flywheel 2018/09/10
-